
海苔がぱりぱり見えるわけ
こんばんは!
フードスタイリスト/フードコーディネーターの山田晶子です。
コンビニ 【スリーエフ】のFSTYLE のおにぎりのポスターのコーディネート・調理・スタイリングをさせて頂きました。
おにぎりは、シンプルでとても難しい商材です。
何がそんなに難しいかというと、海苔は湿度や湿気ですぐにパリパリの質感からふにゃっとした
湿度を帯びた質感に変わってしまうからなんです。
撮影当日は、梅雨時で雨がザーザー降っていた日でした。
そして、撮影スタジオは地下でした。
湿度MAXです!!
これ以上ない悪条件でした。
このおにぎり1つ撮るにも色んな仕込みと仕掛けをしています。
のり×ご飯の組み合わせは色んな時に出てくる商材です。
komori(フードコーディネートしました。)
ミニストップ(フードコーディネートしました。)
例えば、軍艦すしや恵方巻き・のり巻き
他にも、のり×そばの組み合わせだったりと海苔が出てくるお料理は様々あります。
料理本や雑誌などの書籍ではあまりこういった技を使う事なく撮影は進行して行きますが、私が主に関わっておる広告系のお仕事は商品をより良く最高の状態で長い時間見せなければいけない為、細かな技や仕掛けが重要になって来ます。
海苔は、フードコーディネーターなら基本の食材です。
のりがしっとりしないようにするにはどうするか??日々あの手この手を考えます。
短時間なら一瞬の事なのでどなたにでも出来るのですが、長時間ともなると話は別です。
海苔をアイロンした後に防水スプレーをかけたり、黒いテープを海苔の裏にはったりします。
黒いテープを使うのは、透けないようにする為です。
テープを貼る際は、張る向きがあります。
そして、テープの種類によってはご飯がくっつかずまとまらない事もありますので、注意が必要です。
諸々に注意しながら、ポイントを押さえて仕掛けをして撮影をすれば慌てる事なく撮影出来る商材です。
撮影が終わった後に、美味しそうだからと言ってついうっかり食べるととんでもない事になりますので気をつけて下さい。