
運動会のお弁当
こんにちは!
フードコーディネーター/フードスタイリストの山田晶子です。
先週末は息子の運動会でした!天気が良くて、暑いくらいでした。
息子「お弁当は、獣王ジャーにしてね!」
私「いいよー!お弁当食べて運動会頑張ろーねー!」
息子・私「エイエイオーー!」
さーて、どんなお弁当にしよう??
キャラ弁に対する思い。
今までお仕事で【キャラ弁】を作って来ました。
息子が生まれるまでは、多分自分じゃしないだろーなー。
大変だから。
・・・と思っていました。
でも、何だろう?
息子パワー?!
親パワー?!
元々好きなのもあって、キャラ弁プライベートでも息子の為に作っているなーと思います。
たまに作るから息子も喜び倍増!!するんだと思います。
きっと毎日は難しい。
何かの修行かと思ってしまう。
息子の愛して止まない獣王ジャー様を作ろう!
先ず、お弁当箱に丁度良さそうなサイズの画像を準備します。
私はインターネットでお面の画像をみつけて、画像をおにぎりサイズにしました。
そして欠かせないのが、カッターなどの細かい所を切るナイフ。
私は、左:彫刻刀 右:カービングナイフを使用しています。
カービングナイフがここで役に立つとは、以前習っていたので持っています。
画像の余白部分を切り、ラップをかけます。
輪郭を油性ペンでなぞります。
画像を抜き、スライスチーズ(とけないのを使用)のフィルムをはがして転写したラップを貼付けます。
先の細かいナイフで輪郭を切っていきます。
他のパーツも転写して切っていきます。
立体にしたい所は、立体にしたい部分を転写して切り出し重ねると凹凸が出てかっこ良く決まります。
ラップの上での作業なので直接食材にふれる事も少ないのでとても衛生的に作業が進められます!
次は海苔を準備していきます。
画像の上にラップをのせて転写していきます。
紙とラップなので動きやすいですが、慎重に転写していけば問題なく出来ると思います。
切り出せました!
海苔とチーズを重ねて組み立てていきます。
チーズは、常にチーズについて来たフィルムの上で作業するととてもやりやすいですよ!
最後まで捨てないで下さい。
獣王ザワールドがいよいよ完成間近です。
獣王イーグルの赤い部分は、かにかまの赤い部分を向いて使う事にしました。
かにかまの赤い部分を使うのはキャラ弁ではよくあります。
これは少し難しい・・
かにかまの赤い部分を並べて、最初にチーズを切り出した時に出たラップをのせて、直接ナイフで輪郭を切っていきます。
海苔をはり、目の上の緑のパーツをピーマンから切り出しました。
ピーマンは直接かにかまには貼れないので、間にチーズを入れてのり代わりにして固定します。
ザワールドの赤い部分はトマトを薄く切ってパーツにしました。
チーズのフィルムとラップで乾燥を防いで冷蔵庫で保管します。
ここまで準備しておくと当日の朝、おにぎりと組み立てるだけなのでわりと余裕があります。
おにぎりのサイズを確認する為に、画像も一緒に保管しておきましょう。
これを見た時の顔を大切にしたいので秘密で行いました。
お弁当を詰めよう!
翌日、炊きたての新米をさましておにぎりにしました。
サイズはこんな感じかな?
ご飯多いかな??
ラップでおにぎりを作って微調整しました。
他におかずは、ブロッコリーやミニトマトなどの食べやすい野菜。
ブロッコリーなどの野菜を詰める時に、ブロコリーの中の部分にマヨネーズをつけてお弁当に詰めます。
そうすると、見た目も綺麗で味も美味しく食べてもらえます。
他には、小松菜を茹でて卵焼きで巻きました。
要望の1つでもあった獣王ジャーウィンナーも欠かさず入れました。
竹輪とコーンで作った鳥も忘れません!
完成しました!!!
前日にパーツを準備して当日の朝詰めるだけにしておけば手間無く完成度の高いキャラ弁が出来ます。
当日、このお弁当を見てすごく喜んでくれたのは言うまでもありません!
綱引きも勝てて、嬉しい思い出になったんじゃないかな!と思います。