
グルテンフリーでもフワフワのケーキが食べたい♡
こんにちは!
フードコーディネーター/フードスタイリストの山田晶子です。
日が暮れるとイルミネーションが綺麗ですねぇ〜☆
お仕事帰りや、息子の保育園のお迎えの帰りなどで装飾されたお家や街のイルミネーションに癒されている山田です。
さて、クリスマス時期も近くなって来て今年は手作りにチャレンジしようかな?
と思っている方!
今年のケーキは何にしよう?と思ってる方!!
必見です☆
今年のクリスマスケーキ自分で焼いてみませんか?
自分でデコレーションしてみませんか??
材料と型とオーブンがあれば誰でも簡単に出来るグルテンフリーのスポンジケーキの作り方をご紹介します!!
スポンジケーキのレシピ
材料(直径15cmの底抜けケーキ型1台分)
米粉 70g
たまご (卵黄・卵白に分けておきます)2個
砂糖 (30gづつに分けておきます)60g
ベーキングパウダー 小さじ1
サラダ油 大さじ2
バニラオイル 7滴
水 大さじ3
作り方
①型に型紙を準備する。
オーブンシートで型紙を切り取り、生地が出来たらすぐに焼けるように準備しておきましょう!
オーブンを170度に予熱しておきます。
②メレンゲを作る。
ボウルに卵白を泡立て、ふんわりして来たら砂糖30gを2回に分けて加えその都度泡立てます。
そうすると、しっかりとしたツヤのあるメレンゲができます。
③卵黄生地を作る。
ボウルに卵黄・砂糖・サラダ油・水・バニラオイルを入れてハンドミキサーで撹拌します。
④粉を入れる。
②のボウルに米粉・ベーキングパウダーを加えてとろりとなるまで撹拌します。
⑤2つの生地を合わせる。
メレンゲと粉を入れた生地を混ぜ合せます。
⑥型に入れる。
型に入れて表面を竹串でなぞって平にならします。
⑦焼く。
170度で40分焼き、焼き上がったら20cmの高さから3回程落として空気を抜いて型に入れたままアルミホイルをかけて
室温で1時間冷まします。(夏場は涼しい所で冷ましてください。)
デコレーションしよう♪
スポンジケーキが焼き上がったら、デコレーションしましょう!
もちろん、そのままでも十分美味しいケーキですが、華やかにデコレーションしたケーキに皆の気分も上がります!
スポンジケーキの半分の高さに爪楊枝を刺します。
対角になるように8本刺しましょう!
刺した爪楊枝の上を包丁で滑らすように、包丁を前後に細かく動かして切っていきます。
そうすると綺麗に半分に切る事ができます。
半分に切ったら、ホイップクリームとフルーツを重ねていきます。
ケーキの断面にもクリームやフルーツがあると嬉しいですよね♡
フルーツはお好みの物を用意してください!
例えば缶詰などの水気の多く含むフルーツは少し水気を切ったり拭いてから
使用すると扱いやすくなります。
ケーキの表面は綺麗にしようとするとなかなか難しいもの・・・。専門用語でナッペといいますが、職人さんのなせる技だと思います。
そこは手作り感を活かして、質感を感じるように凹凸をつけても可愛い仕上がりになります♡
ヘラなどで凹凸をつけてはいかがでしょう?
フォークなどで引っ掻いたような線の模様をつけるのはいかがでしょう?
後は、クリームを絞ったり、フルーツを盛り付けたりして完成です!
彩りにミントなどを飾り付けても綺麗ですね!
クリスマスのケーキ用オーナメントを飾ったりするのもおすすめです!
切り分けよう!
皆さんが苦労するのは実は切り分ける作業ではありませんか?
折角綺麗にできても切る時にぐちゃぐちゃになってしまう・・・
そんな経験皆さん1度はありますよね?
そこで、切り分けるときのポイントをいくつかご紹介します。
まずは冷蔵庫で冷やすしておきましょう!
手作りケーキは特に、生地とクリームがなじんで美味しくなるのとクリームが固まって切りやすくなります。
冷えたケーキの準備はOKですか?
包丁は研いでおきましょう!
いくらなんでも全く切れない包丁では綺麗に切れません。
簡易の包丁研ぎで十分です!
ささっと研いでおきましょう!
包丁を温めましょう!
ぬるま湯を準備しておきましょう!
そこに包丁をつけて、包丁があたたまったら水気を拭いてケーキを切っていきます。
デコレーションに、メロンやいちごなどがのっている場合はあらかじめ取っておくとスポンジがつぶれる事なく切る事が
できます。
包丁は、細かく動かします。
包丁の重みで切るようなイメージです。
温めて水気を拭き取り切るを繰り返して切っていきましょう!
包丁を温めすぎるとクリームが溶けてしまうのでそこは十分に注意してください!
スポンジケーキは冷凍できる!
スポンジケーキ、食べたい時にすぐ食べる事ができるんです!
焼いておいて、デコレーションは当日!なんて事もできるんです!
ラップに包んで密閉袋に入れます。
冷凍庫で2週間程日持ちがします。
冷凍焼や風味が落ちる原因にもなりますので、2週間を目安に食べ切ってください!
解凍方法は、自然解凍又は、200wのオーブンで10秒ずつ様子をみながら解凍してください。